ももかです。
オンラインサロンを1か月間限定でテスト運用しています。
7人の方が参加してくれて、12月中旬まで実施の予定です。
これから、暖かくなるまでの3か月とちょっと。
私は畑を耕す時期に入ります。
相手が受け取りやすい情報提供を
オンラインサロンの話からは少しズレますが。
いま、見る人目線でのブログ記事作りの練習をしています。
いまさら!?何年ブログやってんの!?
って感じですが(;’∀’)
ずっと、ブログ運営の基本的なスタンスとして
- 私の感情を吐き出す場所
- 調べた情報を整理する場所
だったんですね。
だから、「書きたいことを書きたいように書いて、たまたま通りすがりに読んでくれた人が、何かしら感じて参考にしてくれればいい」と思ってました。
なるべく、専門用語や横文字を使わず、わかりやすく説明するのは心がけましたが。
相手が受け取りやすいように、情報を選んで発信するような考えになれなかったんです。
公の場と仲間内の違い
ブログやSNSとオンラインサロンの大きな違いは、公の場か仲間内の場かですね。
SNSはフォロワーさんがいるけど、通りすがりの人の方が多いです。
いつも読んでくれる人と、初めて読んだ人では、前提知識に差があると知ったので。
ブログ、メルマガ、オンラインサロン、SNS…
それぞれで、求められているものの違いを意識しながら、使っていこうかなと思います。
じゃあ、この記事は誰に向けて書いているのかというと、いつも読んでくれている人です。
たぶん、春先までは試行錯誤が続くと思いますが。
暖かくなったら一皮むける傾向にあるので、よろしくお願いします(何を?笑)