こちらは、ももか(@momohsphss)の個別相談コーナーです。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
【本日のご相談内容】
音楽に影響されたり振り回されたりする事ってありますか?
私は聴く音楽によってものすごく振り回されます(汗)
それが楽しい曲ならまだしも、暗い曲とか生死に関わる曲、激しいかったり狂ったような曲とかになると、それらにも同調して自分を追い詰めて危ないときもあるくらいです。
しかもタチの悪い事に、そのような曲が好きな曲のジャンルに多いので、これもしかしてヤバいのでは(!?)と思ってます。
でも好きな曲のジャンルでもあるのでやめられないし…
いかがでしょうか?
ご相談ありがとうございます。
求める音楽は心理状態に大きく関係してきます。
好きな音楽は現在の心境を表している
現在の心境と好きな音楽は、とても深く関係しているので、相談者さんが「いいな」と思う曲は、心境を代弁していることになります。
私は、障害と依存でボロボロだった頃は、切ないバラードばかり聞いてました。聞きながら「あぁ、私なんて…」みたいに自分を責め始めるんです。
会社の同期とカラオケに行ったとき、
って言われたことあるくらい。笑
以前お話会の参加者さんで、ブラック企業を辞めて転職した人がいたんですが、
と、話していました。
心境が変われば好きな曲も変わる
好きな音楽は、現在の心境に大きく影響されるので、心境が変わると自然と聞きたい音楽の系統も変わってくる傾向にあります。
特に感受性が豊かなHSPであれば、尚更音楽から受ける影響は大きくなります。
いま相談者さんにとって必要な曲が好きな曲ということです。
ちなみに、HSS型HSPの友達は「邦楽は歌詞に感情移入しすぎる」と言っていました。
私も邦楽だと感情移入しすぎることに気付いて、あまり聞かなくなりました。
メッセージ性の強い邦楽はBGMみたいに流すと、言葉を理解しようと頭が働きすぎて疲れるから、「聞こう」と意識して聞きます。
普段は歌詞の意味を考えなくて済む、
- 洋楽
- K-POP
- クラシック
- 映画のサントラ
などを、リズムで楽しむことが多いです。
音楽に振り回されてバランスを取っている
心境が好きな音楽と関係してるとわかっても、「じゃあ明日から心を入れ替えよう」とするのは難しいですよね。
基本的には、好きなものは自分が求めているものだから、無理に遠ざけない方がいいです。
振り回されたり、ツラくなってしまうだろうけど、音楽で精神のバランスを取っているんだろうから。
そして、日常生活でストレスを感じていることがないか探してみましょう。
ストレスが軽減されてから、改めて好きだった音楽を聞いてみると、影響されなくなっていることに気づくはずです。
ただし、
- 出勤できないくらい病んでしまう
- 過食してしまう
- 暴力を振るってしまう
- 自傷行為をしてしまう
- なぜか涙が止まらなくなってしまう
みたいに、生活に支障が出ている場合は、思い切って距離を取って、カウンセラーなどの専門家に相談しましょう。
まとめ
好きな音楽は、現在の心境に大きく影響されるものです。
ネガティブな気持ちが膨らむとわかっていても、聞きたくなるのは『音楽を聴くことで心がバランスを取ろうとしているから』です。
無理に遠ざけようとするよりも、まずは日常でストレスを抱えていることがないか振り返ってみましょう。
(※日常生活に支障が出ている場合は専門家に相談しよう)
ストレスが軽減されてくると、音楽に対しての感情も変わってきますよ。