こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
最近、メントレ専用ブログを作ったのですが、こちらは私の研究の結果をまとめているものです。
メントレ専用ブログでキリッと意見している原型(途中報告)が、今読んでもらっている雑記ブログになっております。
人にアドバイスしたり、相談に乗ったりする立場であっても、『わからないこと』や『できないこと』は包み隠さず晒していくスタイルは変わらずです。(カッコつけてばっかだと疲れちゃうからね)
名付けて、【進化するタイプのメンタルトレーナー】ということで、よろしくお願いします!笑
今回は、まだ今の彼と付き合う前に、しつこく付き纏っていた『見捨てられる不安』についてお話しします。
不安を深掘りする
去年の12月頃は、ブログを更新しながらインスタにも毎日長文投稿していて、「何でここに?」っていうところに湿疹がたくさんできました。笑
そんな状況の中、恋愛も大切にしたかったので、自分の中に長く居座っている『不安』を深掘りしてみることにしました。
あるとき「何が不安なの?」と自分に聞いてみたら、
- 飽きられちゃう?
- 愛想尽かされる?
- 興味をなくされる?
- 嫌われない?
- 離れていかない?
こんなことを不安に思っていたことがわかりました。
この先ずっと変わらず、最初と同じ気持ちでいてほしい。私にかまってほしい、私を求めてほしい、私の気を引いてほしい。
今まで見て見ぬ振りしていたけど、確かにこういう気持ちがあったんですよね。あんなに「なりたくない」と思っていた、面倒な女が自分の中にいたんです。
さらに、ずっと蓋をしていた感情を開けてみたら、こんな感じになっていました。
- 連絡しなくても、そっちから私にかまってアピールするものでしょ
- 私より相手の方が気持ちが大きくないと嫌だ
- 自分の方が相手より気持ちが大きくて、迷惑だと思われたり、受け入れられないと思われたら傷つく
なんて面倒くさい!!!笑
愛されている状態がわからない
愛情を与える、愛情をかけるというのが、どういうことかわからない。愛されているというのは、どういう状態なのかわからないけど、常に確認できないと不安。
このことに気づいて、私は「こんなに独りよがりの愛情スタイルだったのか!!」と驚きました。
人に与えることを考えず、与えてくれたことに感謝せず、「足りない!足りない!」と思っていたんです。
愛情に満ちている状態がわからなくて、それがどういう状態なのか考えようともしないくせに、相手を試して、確認しないと気が休まらなくて。
気持ちは目に見えないから、目に見えて確認できないと不安で。
「言葉だったらなんとでも言える」と思って、態度で示してほしくて。でも、態度だけだと本心がわからないから、言葉が欲しいと思って。
「私はこんなに不安なの!寂しいの!どうにかしてよ!」って、アピールしてばかりで、興味がないフリをする癖がついていました。
連絡しないことで、相手の方が興味を持って気を引いてくれるかを試していたんですね。
相手の反応がないと自分の価値を判断できない
『相手がどうするか』がないと、自分の価値を判断できなかったんです。「自分がどうしたいか」「どうありたいか」「どう接したいか」がありませんでした。
傷ついても拒絶されても、自分なりのやり方で愛情表現をしようとか、感謝を伝えようという努力をしていなかったんです。
相手と気持ちが対等じゃないと知るのが怖いということは、傷つくことが怖かったのだと思います。
お金と同じようなものですね。
なぜかわからないけど、いつもお金がないと感じて不安になる。漠然と、不安。
- いつかなくなるのでは?
- 自分に危険が及ぶのでは?
と考えてしまう。
お金があることを確認したくて、お金を使う。とにかく、使う。だけど、どうやって何に使っていきたいか、お金とどう付き合っていきたいか、なんて考えてなかったんです。
私はお金にはいつも振り回されて、お金は不安でこわくて、どうしようもできない。私には扱う能力がないものだと思っていた。
いつまで甘えているの?
今までの私は「愛されたい」と願うばかりで、自分が誰かを愛することを考えていませんでした。だから、愛し方がわからない。
相手から与えられる愛情に依存してたんですね。
物みたいに、私が何もしなくても、いつも同じように働いてくれて、いつも同じ反応をくれて、いつもそこにいてくれる。私の都合で出てきたり消えたりしてくれる。
この考えって…
赤ちゃんじゃん!子供じゃん!全然落ち着いた大人の恋愛じゃないじゃん!
※ここからは、自分で自分に対して猛烈なダメ出しをしています↓
いつまで人に甘えてるの?良い大人が子供みたいな『かまってちゃん』してないでさ。
良い加減、誰かに与えられるのを待つんじゃなくて、誰かにやってもらうことを期待するんじゃなくて、「自分がどうするか」「自分で掴む」「自分から動く」ってことができるようになりなさいよ。
もう子供じゃないんだから。できない、してくれない、じゃなくてさ。
信頼関係なんて、今のままじゃ築けない。だって、私がいつも不安で信じてないんだもん。
愛されてないと思ってて、いつまでも愛情が満たされることはなくて、いつか離れていくと思っている。試して確認することしかしない。
目に見えないと不安で。物みたいに、いつも同じ対応をしてほしい、少しでも変化があると不安になる。
人を愛するって、愛情をかけるって、どうしたらいいのかな?
私は、どうしたら愛されていると感じるの?どうやって愛してほしいの?どうやって愛したいの?
自分に愛情を向けるように相手も愛してみる
いつも私だけを見て欲しくて、100%ずっと変わらず。でも、そんなことできないってわかっているから、「やっぱり変わっちゃうんだ」と確かめて。
そうか、自分で自分を大切にしようとやったことを、相手にもすればいいのか。自分に向ける愛情のように、相手も愛してみたらいいのか。
- どうしたら喜ぶかな?
- どうしたら悲しむかな?
- 何が好きで何が嫌い?
- どういうときに不安になる?
- 何をしたら嬉しい?
それって、よく観察しないと見落しちゃう。だから対話するのか。
私のことが好き?って聞くんじゃなくて、何が好き?何が嫌い?って聞く。不安なの、心配なの、怖いの、どうしてくれる?って聞くんじゃなくて、どういうとき不安になる?どうしたら悲しい?って聞く。
自分のことじゃなくて、相手のことを知る努力をして、相手が望むかたちで愛情を与える。
気持ちの感じ方は人それぞれで、いつも誰でも同じように通じるわけじゃない。相手によって受け入れられるものと、そうじゃないものがある。
相手のことを考えるって、もっと根本的な心のあり方とか感じ方とか、そういう部分だったのかな。
カウンセリング的な付き合いしかできなかった
こうされたら嫌な気持ちになる、こうされたら嬉しいなんて、今まで考えてきませんでした。
考えたくなかった?難しいと思ってらから?面倒だったから?
うーーーん、、、
方法がわからなかったから!知らなかったから!
自分の取説と同じように、相手の取説も自分なりに作ってみればいいんですよね。相手が何が嬉しくて、何が嫌いで、何が好きで、何が不安で、何をされたら不快に思うのか。
人の思考の原理原則ばかり考えて、感情も理論として見ていたので、カウンセリングはできるけど、カウンセリングなしの関係は築けなかったんです。
会社員としての仕事の関係だったら、相手の気持ちとか考えなくても、与えられた業務をこなせればそれでいいと思っていたので。
自分の評価があれば、それでいい。一緒に働く人がどう感じるかなんて、いちいち考える必要はないと思っていたみたいです。
それをされたら、みんながどう思うか?なんて、考えたくなかったし、それは私の役目じゃない、私には関係ないと思っていたんですね。
この事実に気づいてから、なんだか急に精神年齢が上がった気がしています。