こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
あなたは、人生楽しんでる?
毎日心から笑ってる?
いま、生きてるって実感できる?
4年前の私は、何ひとつ当てはまらない状態だったの。とにかく生まれてからずっと生きづらかった。
だけど、今は全部に当てはまる。
当時の自分では想像もつかないくらい悩むことが減ったし、心から笑うことが増えた。
HSPHSS気質を活かした働き方もできるようになった。
そこで、4年間私が何を考えて、どうやって行動したのかについてシリーズでお話していくね。
「HSP気質だとわかったけど、具体的に何をすればいいの?」と思っているHSPHSSへ。ヒントが見つかれば嬉しいな。
ずっと生きづらくて苦しかった
2015年の日記には、必死にもがいている私がいた。
「頭でっかちな自分が嫌い」
自分に素直になると周りを振り回してしまうのでは!?変人だと思われるのでは!?
「落ち着く」っていう感覚がわからない。私は、何をしている時が落ち着くんだろう?
2015年の日記より
理由はわからないけど、なんだかとても生きづらかったの。
今は、好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なこと…そして、これからどうしたいのか。
4年前には全くわからなかった、自分自身に関することが、前より躊躇なく人に話せるようになったよ。
生きづらさの中で自問自答を繰り返し執着を手放して、どんどん身軽になっていったの。
気づいたら、やりたいことをマイペースに実現できるようになった。
年表:生きづらさから解放されるまでにやったこと
生きづらさから解放されたくて、思いついたことは全部行動に移してきたの。
時には、想像を超えたアクシデントにも遭遇した。詳しくお話する前に、全体像をわかりやすく年表にまとめたよ。
2015年4月 | 某アパレルブランドのサブ(副店長)になる |
2015年7月 | アダルトチルドレンのカウンセリングを受ける |
2015年12月 | フリーランスになるための情報収集を始める その一環でカラーセラピーを受ける (半年に1回定期的に受けるようになる) |
2016年8月 | 会社を退職しイメージコンサルタントとしてフリーランスになる |
2017年5月 | 家族に「しばらく連絡しないし、会わない」と宣言する。 その後、学生時代から書いていた日記の内容をブログに公開し始める |
2017年6月 | HSPカウンセリングを受ける その後、時田さんのブログに出会い「私はHSPHSSだ!」と衝撃を受ける |
2017年7月 | HSPHSSに関する記事をブログで公開し始める 家族と再会しカフェで号泣する |
2017年8月 | リボの支払い残高、キャッシング、講座費用の返済総額が200万を超える |
2017年9月 | 家賃が払えなくなり、一人暮らしをやめて実家に帰る |
2017年10月 | 派遣事務として働きながら、毎日ブログを更新し続ける ※事務未経験だったので短期でスタート |
2018年2月 | Twitterにて「言葉セラピー」としてHSPHSSのための言葉を配信し始める |
2018年7月 | HSPHSSカラーセラピーを始める |
2019年1月 | HSPHSSの仕事に特化したブログにリニューアル |
2019年2月 | Twitterフォロワー1,000人突破 |
振り返ってみると、ターニングポイントが2回あった。
- 家族との連絡を絶って、自分に集中する期間を作ったこと
- 家賃が払えなくなって、一人暮らしをやめたこと
何かを取り入れよう、改善させようとするよりも。「やらなきゃ」と義務感で続けていたことをやめたとき。
その後、大きく流れが変わって新しい価値観を獲得することができた。
このシリーズでは、2回のターニングポイントの話を中心に、事前の行動や心境の変化などを詳しくお伝えするね。
アダルトチルドレンのカウンセリングを受ける

2015年、私は自分を変えると本気で決意したの。
会社に依存せずに仕事がしたいと考えて、フリーランスになるならちゃんと自分と向き合おうって決めたんだよね。
それで、アダルトチルドレンのカウンセリングを4回ほど受けた。
既にHSPやエンパスという言葉は知っていて、「私はHSPなんだなぁ」くらいに思ってた。
当時はHSPに関する情報が全然なくて、ネットの記事も10個くらいだったの。
再びカウンセリングを受ける屈辱
まず、再びカウンセリングを受けること自体私には屈辱だった。
「私の心は病んでないもん!ひとりで生きていけるもん!」と思いたかったし、私は普通の人でいたかったの。
みんなと同じように、普通に仕事して、普通に遊んで、普通に恋愛して、普通に結婚する。
それなのに。
大学2年生で4年続いた心療内科の通院を終わらせたのに、またカウンセリングを受けるなんて。
普通の人はカウンセリングを受けない。
心の弱い人間だと認めることになると感じていたから、再びカウンセリングを受けることは屈辱だった。
だけど、自分と本気で向き合うと決めたから。人には絶対話したくないと隠してた気持ちを打ち明けることにした。
あえて男性カウンセラーを選ぶ
アダルトチルドレンのカウンセリングを受けるときに、男性カウンセラーにしようと決めたの。
理由は、
- 苦手な父親を攻略する方法を見つけたかったから
- 男性に弱音を吐いたり相談することができなかったから
この2つの目的があったから。
薬物療法は副作用が嫌だったから、認知行動療法を実施しているところを探して申し込むことにした。
と言いつつ、実は夜中にベットでゴロゴロしてたら突然いつもの不安が押し寄せてきて。
「私もう無理だ!」
って半分パニック状態になり、すがる思いで申し込んだ。
3ヶ月間毎日「行動」に対する「感情」を記録し続けた
アダルトチルドレンのカウンセリングでは、物事の見方(認知)とそれに対する行動を客観的に観察して修正していく『認知行動療法』を行ったよ。
月に1回カウンセラーと話して、最後に宿題が出されるの。
具体的には、
- A4の紙に表が書いてある
- 毎日の行動を時系列で記入する
- 行動に対する自分の感情を記入する
- 感情の度合いを0%〜100%で記入する
これを3ヶ月くらい続けた。
自分の感情がわからない
初診でアダルトチルドレンと診断された私。
最初にカウンセラーから、
と聞かれたときに、30秒くらい答えが出てこなかった。
「どうでした?」っていう質問すごく困るよね。普段の生活で目の前に起こることに対して、自分がどう感じているかなんて考える習慣がないから。
他人や状況に対して考えていることの方が、ずっと長い。
「前の席の同僚は、すごく焦っているんだろうな」
「友達のA美は、仕事がつらいと言うけれど本当は楽しいんだろうな」
「この人がカウンセラーをやっているのは、過去の〇〇という経験からつながっているんだろうな」
こんなことを、ずーっと考えている。
自分の気持ちが「どうか」なんて、考えたことなかったし、考えてないこと自体気づかなかった。
カウンセラーの男性は、なかなか言葉が出てこない私に向かって
と説明してくれた。
カウンセラーに指摘されて初めて、自分のことを話すのが苦手な原因がわかったの。
自分の話が苦手
そもそも、人と会話してても「自分に関する話が苦手だ」と感じてた。
- 住んでる場所
- 学生時代の部活
- 家族構成
こういう基本的な情報でさえ、話すと何かが暴かれてしまうのではないかという不安があったの。
他人のことなら言葉が溢れてくるのに。
つまり「あの人は〇〇な性格で、××なこだわりがある。」という分析結果ね。
自分のことになると、頭が真っ白になる感覚。
フワフワした雲のような感じで、頭の中にイメージが浮かぶのに、口にしようとすると言葉が浮かばない。
だから『行動』と『感情』を結びつける宿題を試したとき、始めはすごく時間がかかったの。
宿題で渡された紙の隅に例があって、
- 嬉しい
- 悲しい
- 寂しい
- 不安
- 焦り
- 怒り
- 安心
など、感情を表す言葉がたくさん並んでた。
だけど、
何それ、食べ物の名前?感情を感じるってどういうこと??
本気でわからなかったの。
言葉の意味すら理解してないのに、0%〜100%で度合いを決めなきゃいけない。
違いが全然わからない。全部100%にしとこうかな。
だから最初は、かなりいい加減に記録してた。
今は感情にもグラデーションがあるって理解してけど、当時の私にとって感情とは、原色をベタ塗りしただけの1パターンしかないと思ってた。
苦手な父親に手紙を渡す

『行動』と『感情』を結びつける練習をしばらく続けながら、父親と向き合う練習もした。
カウンセリング中ちょうど父親の誕生日だったから、ずっと感じてたことを手紙に書いて、プレゼントと一緒に渡したの。
私が高校生の頃、あるきっかけで父親が苦手になって、今も目を合わせて会話することができない。
だけど、本気で自分を変えると決意したから。今まで「苦手だから」と避けてきたことにも正面からぶつかっていく覚悟だった。
高校生のとき、父親に対して何を感じてどうして欲しいと思っていたのか。
そして、今の私の気持ちも正直に書いた。
私が家族を幸せにしなくちゃと思ってた。私が気を使わなきゃいけない、私ばかり我慢しているって。
もう気にしなくなった。自由に振る舞った。不安なことも、大好きということも伝えた。
なのに、
「寂しい思いをさせてない?怒らせてない?」って顔色を気にしちゃう。
2015年の日記より
父親は手紙を読んでくれたみたいだったけど、コメントはなかった。
だけど、プレゼントを今でも使ってくれているの。それだけで十分気持ちは伝わったよ。
正直今でも父親は苦手だけど、もうそれでいいと思ってる。
苦手な人から逃げずに気持ちを伝える
父親へ手紙を渡すことで、苦手な人からも逃げずに正面から気持ちを伝えることができると学んだ。
それまで、親は得体の知れない人物たちだと思っていたけど、ただの人間だったこともわかった。
家族とのモヤモヤに立ち向かってから、自分の心がどんどん変わっていく。
目を背けたくなる問題にきちんと向きあったことで、自分に対しての理解も深まった気がする。
なぜこんなに不安だったのか。なぜあんなに自分で自分を傷つけていたのか。なぜ自分を犠牲にしていたのか。
自分で自分がわからないから不安になる。
体の声を聞こうと内側に意識を向けると心の声も聞こえてくる。否定も肯定もせず、ただ感じる。そこにある状況を捉えるだけ。
私は私が好き。面倒なところも真面目なところも優しいところも向上心があるところも。
いいところも面倒なところも全部。
私は私の味方だから。
2015年の日記より
人間同士の摩擦を恐れずに、勇気を出して気持ちを伝える経験が、巡り巡って自分を大切にすることを教えてくれた。
HSPHSS気質について深く理解する前に、私は自己肯定感の土台を築いていたみたい。
まとめ
今回から、私が生きづらさから解放されるために何をしたか、シリーズでお伝えすることにしたの。
過去の日記を改めて振り返って年表にしてみると、短期間に色々挑戦していたんだなと思った。
個別セラピーのお悩みでも、「自分で自分のことがわかりません」というHSPに出会う。
私は今でこそ、ブログが好き!スーツが嫌い!って、自分のことをパパって人に伝えられるけど。
ほんの4年前は、「感情って、いつ・どうやって感じるの?自分のことを人に話すことができない。」っていう状態だった。
このシリーズを読めば、あなたも生きづらさから解放されるよ!とは断言できないけれど。
(最終的には本人の決意次第だし、環境やタイミングもあるしね。)
生きづらさで悩んでいるHSPの参考になれば嬉しい。