こんにちは、ももか(@momohsphss)です!
こちらは、「HSP」と「非HSP」の違いを比べてみるシリーズです。(全3回)
HSPと非HSPの特徴は、〈男と女〉〈日本人とアメリカ人〉と同じくらい、考え方や生活習慣の違いがあります。
そこで、起床から就寝までを3つのパートに分けて、同じシチュエーションで『物の見方』が違うことをご説明しますね。
登場人物は、一人暮らし30代女性の設定です。
また、体力と気力を【充電残量】で表現し、1日を通して消耗するエネルギー量にどれくらい差があるかも、わかるようにしました。
1回目は、起床から出勤までを見てみましょう。
【起床】雨の朝、起きてすぐの行動に特徴はあるの?

まずは、朝の過ごし方です。
シチュエーションは、涼しくなってきた秋のある朝、シトシトと雨が降っています。
HSPと非HSPの起床時の大きな違いは、音や夢などの刺激に対する反応の深さなので、その辺を観察していきます。
HSPの朝
HSPの目覚め方は、こんな感じ。
- アラームより先に雨音で目がさめる
- アラーム音は極力小さくする
- もしくは、電子音が耳に刺さって不快になるため、携帯アラームは使わない
- なんとなく空気が薄い気がしたり、雨の匂いを感じたりする
- 夢の内容をはっきり覚えていて、起きてすぐドッと疲れることがある
- 目を開いた瞬間に、昨日仕事で失敗したシーンが頭に浮かび、どうしたら怒られないか考える
HSP充電残量:90%
HSPは眠りが浅く、小さな音ですぐ目覚める傾向にあります。
さらに、起きた瞬間にハラハラした夢の感覚が残っていて、目覚めてすぐ感情が揺れます。
だから、充電(気力・体力)は起きた時点で減り始めます。
また、携帯の電子音が苦手な人も多く、音量を極力小さくするなど工夫しています。
非HSPの朝
次に、非HSPの起床時を見てみましょう。
非HSPは大きな音で賑やかに起床したり、夢の内容はすぐ忘れる人が多いです。
- いつも通り、携帯のアラームで起きる
- 通常の雨なら眠りの妨げになることはない
- アラーム音は好きなJ-popなどに設定して賑やかに起きる
- 夢はあまり覚えていないので、起きてすぐ感情が揺れることはない
- カーテンを開けて外を見て、雨が降っていることに気づく
- 「ねむ…」と思いながら、頭が働くまでぼーっとする
SP充電残量:100%
非HSPはどこでもどんなときでも、熟睡できる場合が多いです。
さらに、夢の内容も起きた瞬間に忘れてしまうから、起きた瞬間はボーッとして、感情が揺れることは少ない。
さらに、お気に入りの音楽を大音量でかけて、気合いを入れて起きることもあります。
「会社行きたくないなぁ」と思うけど、体力や気力がすり減るほどの影響はありません。
【準備】バタバタした朝の時間に非HSPが考えることは?

次は、仕事に出かけるまでの準備です。
朝ごはんを食べたり、化粧したりとバタバタした朝の時間。HSPと非HSPの特徴には、どんな違いがあるでしょうか?
HSP朝の準備
HSPはテレビから流れる短いニュースでも、1時間ドラマを見たのと同じくらい感情を揺さぶられることがあります。
では、HSPの準備中の様子を見てみましょう。
- 慌てるのが苦手なので、時間に余裕を持って準備する
- ゆったりした音楽をかけ、窓の外の景色を見ながら朝食をとる
- テレビで小学生が殺害されたニュースが流れ、他のことが手につかなくなる
- 亡くなった小学生が楽しそうに笑っている映像を見て、胸が締め付けられ、涙が出そうになる
- 散らかった部屋や、埃っぽいのが苦手なので、毎朝軽く掃除する
- 昨日怒っていた上司に、今日はどうやって接しようか考える
- その間手を動かしているが、意識は完全に頭の中の上司に向かっている
- 大事な会議資料を忘れていることに気づかず家を出る
- 予定の電車が来る10分前にホームにつき、いつもの列に並ぶ
HSP充電残量:80%
HSPは高い共感力を持っています。
だから、ニュース映像で泣きながら話す人の姿を見ると、まるで自分のことのように喪失感を抱きます。
また、シングルタスク派で1度にひとつのことをじっくりこなすのが得意です。
非HSP朝の準備
非HSPはマルチタスク派で、時間制限があっても頭が真っ白になることは少ないようです。
- BGM代わりにテレビをつけ、朝食をつまみながら化粧を始める
- 小学生が殺害されたニュースが耳に入る。画面を確認し「かわいそう」と思うが、意識はすぐ化粧に戻る
- 多少部屋が散らかっているのが気になるが、帰ったら掃除することにして、そのままにする
- 着替えながら、今日は大事な会議があることを思い出し、資料の最終確認をする
- 「昨日課長怒ってたんだっけ。」と思い出すが、午後の降水確率を確認しているうちに、また忘れてしまう
- 家を出る時間5分前でも焦る様子なくヘアセットをする
- 予定の電車が来るのとほぼ同時にホームに着く。いつものように、軽く息を整えて電車に乗る
非HSP充電残量:95%
非HSPは焦りながらも、朝ごはん用のフルーツをつまみながら、「化粧があと5分で終わるから、余裕でしょ。」と、複数のことを同時にこなすことが得意な傾向にあります。
非HSPでも、ショッキングなニュースを耳にしたときは、思わずテレビに釘付けになります。
たとえば、大好きな俳優が結婚したとか、消費税の増税が決定したとか。興味のある事柄なら注意を向けます。
それでも、次のニュースに切り替われば、割とすぐに別のことに意識を向けられるんですね。
【出勤】満員電車での過ごし方は?

最後は、満員電車での出勤シーンです。
雨の日でジメジメしているうえに、さらに満員の車内は乗っているだけで疲れますよね。
このシーンを比較すると、両者の【音の処理方法】に大きな違いがあるとわかります。
HSPの出勤
まずは、HSPが車内でどんな過ごし方をするか見ていきましょう。
- 低気圧の影響で頭痛と眠気に襲われる
- 隣に座っている年配女性2人の大きな声が気になり、意識が自然とそちらに向けられる
- 年配女性の会話を聞きながら、スマホをいじる
- ネットニュースに、今朝の小学生殺害事件の見出しを見つけて、また泣きそうになる
- 目の前に座っている女性が、隣で新聞を読む男性の手が当たっていて、嫌そうな顔をしていることに気づく
- 今日は仕事で失敗しないように、課長に怒られないように。「昨日以上に一生懸命やろう!」と自分に言い聞かせる
HSP充電残量:70%
HSPの脳は、入ってくる音を全て同じ音量で処理する特徴があります。
たとえば、スマホを見ているときは、車内アナウンスも、隣の女性の会話も、前に立っている学生のヘッドホンの音漏れも、脳は同じ音量として処理されるんですね。
さらに、HSPは刺激を深く処理するので、1度隣の女性たちの会話が気になると、ずっと気になってしまう。
声の調子や間の取り方などから、「この2人、本当はそんなに仲良くなさそうだな。」なんてことまで考えたり。
聞こうと意識しなくても、自然と情報をキャッチする脳の仕組みになっているんです。
非HSPの出勤
非HSPの脳は、雑音を自然に調節することができます。
- 雨の日は髪の毛がまとまらないし、服が汚れるし、嫌だなと思うがそれほど体調に影響はでない
- 隣に座っている年配女性2人が何か話しているが、スマホに集中していたので、会話はよくわからない
- ネットニュースで、今朝の小学生殺害事件の見出しを見つけて、気になって記事を読む
- 両隣の人が何しているかくらいは気にするが、目の前の人が何をしていたかは、正直覚えていない
- 会社の最寄駅が近づき、徐々に仕事モードになる
- 「今日は大事な会議がある。早く終わらせてドラマを見ることを目標にがんばろ!」と自分に言い聞かせる
非HSP充電残量:85%
非HSPの脳は、目の前のスマホ画面に集中するとき、自然と周囲の音を小さくします。
意識しなくても、騒音とそうでないものを区別し、刺激を減らすよう調節できるんですね。
HSPと同じように、隣の大きな声で会話する2人が気になっても、「うるさいなぁ」と思う程度で、意識はすぐに切り替えることができます。
非HSPは、とても効率よく刺激を調節し、深く処理しないような脳の仕組みを持っていますが、会話の内容がとても興味あるものなら、意識して聞いちゃうこともあります。
まとめ
HSPの脳も非HSPの脳も、人間が生き延びるために進化してきたもので、それぞれに役割があり、長所にも短所にもなります。
非HSPはHSPに比べて大きな音を刺激と認識します。
さらに、受け取った刺激をHSPほど深く処理しないので、すぐに違うことを考えられるんです。
朝の時点では、充電残量(気力・体力)はそれほど差がありませんが、準備や出勤中に考えていることには大きな違いがあるんです。
次回は、仕事中と休憩について比較します。▷HSPと非HSPの特徴を比べてみよう②「仕事と休憩編」
HSS型に特化したHSP気質の活かし方▷【基本編】HSS型HSPが本音を見つけてやりたいことを実現する方法
HSPの4タイプについて▷HSPとHSSとHSEの違いがよくわかんないから比較してみる