こちらは、ももか(@momohsphss)の個別相談コーナーです。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
今回は大学生から、就活についてのご相談です。
【本日のご相談内容】
働くこと・お金についてです。
自分のに将来ついて考えているのですが、周りの友達は大学で専門的に学ぶ分野の中で選択する人や公務員などがほとんどです。
やはり、皆の選んでいるものだと安全感があります。根拠は無いけど自分の所属する集団の正規ルートな気がします。
でも、自分にとっては正社員・ましてや公務員が絶対ではないと思っています。
先生や家族に相談しても、「いや、そんなの普通だけど」という前提でくるので悲しくなります。
具体的にどのくらいのお金が自分は必要なのか、どこで・週何日働きたいか、どんな働き方があるのか、退職後のお金はいくらあるといいのか・・・自分の目線でしっかり考えたいです!
調べ方、相談するといい人?あったら教えてほしいです。
ご相談ありがとうございます。
就職する前に退職後のお金のシミュレーションもしちゃうところが、HSPらしい慎重さだと感じました。
友達が正社員や公務員になろうとしているけど、自分はしっくりこないとき、どうやって視野を広げていけばいいか?というご相談ですね。
私の考えをお伝えします!
進路相談をしてはいけない相手
当たり前ですが、正社員の経験しかない人は、正社員の考え方で生きています。
だから、もしあなたがフリーランスや自営業の働き方に興味があるなら、正社員しか経験していない人を相談相手に選んではいけません。
それから、自分の気持ちが定まっていない状態で親に相談するのは、あまりオススメしません。
ご両親が正社員の場合は、すごく理解のある人や、自分が挑戦して挫折した場合は別にして、大事な娘が自分たちと違う人生を考えていると知ったら怖くなります。
大抵は
- 安定した収入がある
- 名の知れた大手
- 誰もが聞いて理解できる職業
こういう条件で就職してくれると安心します。女の子なら尚更、早く結婚して孫を見せて欲しいと思っているかもしれません。
だから、最終的に気持ちが固まって、「何を言われても、私はこうする!」と決めてから報告する方が後悔せずに済みますよ。
ちなみに、学校の先生も同じです。
正社員や公務員しか経験していない人は、自分が辿ってきた道が世界の全てですから。
大手就活サイトに頼らず働き方を調べる方法
大手の就活サイトに頼らずに働き方を調べるには、次の2つの方法があります。
- リアルな繋がりを辿っていく
- テレビや本からイメージする
リアルな繋がりを辿っていく
直接の知り合いに個人事業主がいないなら、知っている人に紹介してもらいましょう。
- 親戚に自営業の人がいないか調べてみる
- 友達の両親や知り合いに自営業がいないか聞いてみる
- ネットでフリーランスで働いている人を探す
注意点は、家族や友達に紹介をお願いするときに「せっかく就活するから、世の中のことを色々知っておきたい」くらいに濁しておくことです。
直接的に「正社員や公務員だけが正解じゃないと思うから」と言ってしまうと、角が立つ場合があることを意識しておいて。
テレビや本からイメージする
できれば、実際に働いている人から直接話を聞いてほしいんだけど。
色々考えちゃって行動できないなら、テレビや本を見ることでも十分イメージを膨らませることが可能です。
テレビでオススメなのは、この3つ。
- プロフェッショナル 仕事の流儀
- ガイアの夜明け
- カンブリア宮殿
働くこととお金の関係を知りたいなら、金持ち父さんシリーズがオススメ。
私自身が絶賛ハマり中。笑
もし、現実的な生活費が知りたいなら、不動産会社のサイトに結構情報が載ってます。
または、本屋さんで『起業準備の本』などを探して読んでみるのもいいですね。
関連記事
仕事は社会勉強!20代で5回転職したHSSが就職・転職のときに意識したこと