こちらは、ももかの個別相談コーナーです。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
今回は大学生からのご相談。「いつも同じ対応ができるよう感情をコントロールしたい」「HSS型HSPの働き方としてフリーランスはどう?」という内容です。
【本日のご相談内容】
アルバイトで声を掛けられても気づかなかったり、返事をしたくても言葉が出て
他にも、
・簡単なことにも応えられない(他の方が代弁していただいたおか
・ちょっとしたミスで激しく落ち込む
・人と目を合わせることができない(合わせようとすると涙目にな
・話を振ったのに相槌すら打てない
など、HSP以前に自身の性格の問題では…と悩んでいます。
感情のコントロールをしようとしても「また同じことが起きたらど
いつも同じ対応をする方を見るとすごいなあ…と尊敬しています。
この経験から「自分は就職活動せずにフリーランスで動いたほうが
まとまりのない内容になってしまいましたが、お聞きしたいのは、
・いつも同じ対応ができるよう感情をコントロールする方法
・HSS型HSPの働き方
この二点です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます!
波風立てず、失敗せず、機嫌を損ねず、いつも完璧な受け答えをしたい、と思っていませんか?
「迷惑かけず周囲を刺激しないよう、言われたことをちゃんとこなして…」と考えたくなりますが。
暴力を振るうとか、度を越したものでなければ、素直に感情表現をした方が実は信頼されるんですよ。
相談者さんには「白黒思考の改善」に取り組んでほしいです。
感情コントロールは白黒思考の改善から
相談者さんの課題は【白黒思考】だと感じます。
白黒思考だと、現状から未来のことまで連想して不安が増すんですね。
そして、自分は疲労回復に時間がかかるし、人とコミュニケーションも上手に取ることができないから、他の人と同じように働くことはできないかも…という風に思考が展開していきます。
理想と現実のギャップに直面したときは、
- 自分の問題
- 相手の問題
- 環境の問題
- 時間の問題
など、視点を変えて現状を観察し、対策を考えると不安が少なくなりますよ。
白黒思考の人がフリーランスになると
フリーランスという働き方自体は、HSS型HSPに有利だと思います。ただ、向いているかどうかは個人差があります。
白黒思考が改善されて、感情をフラットに保てるようになれば、フリーランスも楽しめる可能性が高くなります。
フリーでは安定収入は望めないですし、責任は全て自分なので、金銭面や信用という部分では、会社員以上に不安要素が大きく、ストレスになります。
SNSを見ると、フリーランスの人で「最近は1日3時間しか仕事してない」といった発言を見ることもあるでしょう。
稼働時間を減らせるレベルに到達するまでには、ほとんどのフリーランスが寝ずに働いています。
HSS型HSPの働き方としてフリーランスは有力な選択肢なので、まずは思考の偏りを改善して、自己管理できるようになるといいですね。
関連記事
面接が苦手で半年以上内定が出ません。気持ちのコントロール方法はありますか?