こちらは、ももかの『お悩み相談室』です。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
今回は、高校3年生の学生さんから「感情の扱い方」について相談がきました。
ただ、いつものようなアドバイスではなく、全く別の角度からお話ししますね。
【今日のご相談内容】
最近、自分の敏感であるHSPの部分を隠さなくなかった結果、周りに対して、なんだか怒りっぽくなったり、寂しくなったり、辛くなったりする事が多くあり、正直いい事ではあるとは理解しているのですが、なかなか上手く向き合えません。
特に母の過保護さに、反抗?するようになってからは、こんな自分がいていいのだろうか?と日々泣きそうになります(><)
ワガママを言ってしまうと、相手に迷惑がかかっちゃうとか、周りはどう思っちゃうのだろうかと考えてしまい、ワガママな事を言った後に、やっぱりダメなんじゃと自分を責めてしまいがちです。
そのせいか夜眠れなくなっちゃっています・・・。
もうどうしたらいいのかわからず、ももかさんに相談させて頂きました。
ご相談ありがとうございます!
実は、この方から先月同じような内容で相談室への投稿がありました。
そのときも「心理カウンセラーなのか!?」と思うほど、まるで他人のことを話すように現状を教えてくれたんですね。
内容を読んで、ギフテッドだと思いました。
とくに学生HSPのギフテッドさんは、大人が理論武装して「ドヤっ!」と提示しても、全然腹落ちしないんですよね。
ギフテッド系の学生HSPが納得して行動するには
ギフテッド系の学生HSPの悩みは、知識で答えても満足は得られないんです。

私の感覚では、今回の相談者さんもギフテッド系のHSPだと思われます。
物事を俯瞰的に捉えるので、小手先のテクニックでは納得しないですし、自分で考えて、自分で行動して、自分で見たもの以外は受け入れない性質があります。
だから、本人の感覚に100%合致するレベルまで思考を深めないと、次のアクションに移せないんですね。
「悩む」という才能
ギフテッド系HSP本人の感覚で「もう悩めない」と思うところまで思考を深めるのは、つまり【安易に解決させない】ということです。
今回の相談者さんも、1回目のやりとりから相談内容はほぼ同じなのですが、よくよく観察してみると、少しずつ前に進んでいるんですね。
本人的には、解決できない問題に囲まれて苦しいだろうし、不安と恐怖でいっぱいだと思います。
でも、ここで私がどんなに具体的なアドバイスをしたところで、おそらくどれも納得できるものではないでしょう。
だって、
1つのことをトコトン掘り下げて深く考えて、自分なりに工夫して行動してみて、そこで得た結果から、さらに次の課題を見つける
っていう、社会人でもなかなかできない高度なスキルを持っているんだから。
「悩むことができる」のも才能なんですよね。
現に、本人自ら繊細さを解放してみたり、お母さんに本音をぶちまけてみたりしています。自分で思っている以上に、しっかりと行動できているんですよ。
じゃあ、次は
- 今感じている「怒り」「寂しさ」「不安」という感情は、どう扱ったらいいだろう?
- ワガママを言う自分を責めてしまうのはなぜだろう?
という点を深掘りしていけばいいんです。
まとめ
今回の相談者さんには、ある意味で1番冷徹な回答である「自分で考えて実行してみて」という内容になりました。
ただ、私が妹みたいに感じて仲良くしているギフテッド系HSPの子たちと、今回の相談者さんの雰囲気が被るんですよね。
頼ってくれて嬉しい気持ちから、ついついアレコレ言いたくなってしまうのだけど、ここで誰かから解決策をもらっても、きっとどれも納得しないと思う。
だって、今1番欲しているのは「自分で考えて、自分で行動して、自分で見つける」ことだから。
私に唯一できることは、静かに見守って近況報告に耳を傾けることです。待ってるよ。