こんにちは、ももかです。
HSPの認知度は高まってきましたが、「周囲が理解してくれなくてつらい」と感じている人も多いのでは?
私もHSPを知った最初の頃、身近な人に説明して悲しい思いをしました。
人に伝えるとき「共感してほしい!」と理解される前提でいると、拒絶されたときに大きなダメージを受けるんですよね。
HSPを伝えるのは勇気がいる
HSPを伝えたいときのシチュエーションは、いくつかありますよね。
- 嬉しさ、感動、興奮を共有したい
- 自分を変えたいからサポートしてほしい
- 理解してもらう根拠として伝えたい
などなど。
私も、知った当初は周囲の人に説明して回りましたが、いつもドキドキして、勇気を振り絞って伝えました。
だって、
見せないよう必死だったの。
でも、HSPを知って、やっと自分を見つけた気がした。
って説明が必要だったから。
私は一見HSPだとわからない『かくれ繊細さん(HSS)』なので。
人に伝えるときは、性同一性障害や多重人格をカミングアウトするように、心の奥のとてもデリケートな部分をさらけ出すような感覚がありました。
HSPと非HSPで全く違う反応
ちなみに、相手の反応は2つに別れました。
相手がHSPだと
「私も同じだよ!むしろ、それが普通だと思ってた!違う人いるの??」
みたいに、すごく共感してくれて、ワイワイ会話が盛り上がりました。
一方で、非HSPだと
「ふーん、そういうのがあるんだねー。よくわかんないけど、そのままでいいんじゃない?」
と、全く響かない(^^;
相手に理解を求めるより先に自分が理解する
HSPを知ったばかりで、生きづらさを抱えていた私は、同じテンションで興味を示してくれない非HSPに対して
「そのままでいい」って言うけど、あなたが見ている「そのままの私」って何!?
そんな上辺の言葉で、理解したような態度出さないでよ!
これだから非HSPは言葉が通じなくてイヤ!
なんて考えてイライラしました。
振り返ると、自分で自分がわからないのに、「私を受け入れて」という気持ちがあったので、共感されないと腹が立ったんですよね。
HSPを通して自己理解を深めていくと、「気質を理解して欲しい」という気持ちは薄れていきました。
自分で自分が理解できるようになり、そこで満足しているからだと思います。
いまでは、『HSP』という言葉を使わずに特徴を伝えるようになりました。
相手によって言葉を使い分けよう
HSPの認知度が低いときは「なんかよくわかんない」くらいで済んでいたのに。
認知度が高まると、共感の言葉を見つけやすいけど、同じくらい拒絶の言葉も出てきます。
実生活で大切な人に伝えるときは、事前に相手がHSPなのか当たりをつけておくといいですよ。
相手によって『HSP語』と『非HSP語』を使い分けると、必要以上に疲弊せずに仲間を見つけることができます。
HSPっぽければ、そのまま話すと盛り上がるでしょう。
逆に非HSPだと感じたら、HSPという言葉を使わずに伝えるのがオススメです。