こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
今日はね、HSPのお悩みで1番多い「どんな仕事(働き方)が合っているのか知りたい」についてのお話です。
私のところにも、仕事の相談が本当にたくさん来るのですが、多くは
今、次の仕事を探そうと思っているのですが、どのような仕事が合っているのか知りたいです。
こんな感じの相談なのね。HSS型HSPなら、さらにこう続く。
会社という組織が合わないのでしょうか?
こうなるんだけど、ちょっと考え方がズレている気がするので。
今回は、私の回答をお話します。
具体的な職業名で答えない
私は、「向いている仕事は?」と聞かれたとき、具体的な職業名は挙げたくないんですよ。
人によっては、「ライターがいいですよ。」とか「イラストレーターはどうでしょう?」 みたいに、具体的な職業を提案してくれると思いますが。
私としては、
- 今の仕事の問題はどこか?
- 苦手な人の特徴と、苦手だと思う理由は?
- やりたいことの実現を妨げているトラウマは?
などなど、転職ジプシーに陥っている原因を明確にして、思考の癖を治す方が人生の満足度は高くなる、と思っています。
すぐに答えを出さない理由は、私自身の経験にあります。
散々転職を繰り返す中で、思考の癖を変えなければ、環境を変えても同じ問題が起こる、と痛感しているから。
HSPは対人スキルの習得が重要
HSPは1人でできる仕事や、在宅ワークが向ていると言っても、
求人を見ても、在宅ワークのほとんどは業務委託の完全歩合制だし・・・
今の職場でフレックスを提案するにはハードルが高いし・・・
っていうのが現実だよね、って思っちゃう。
結局、ひとりでユルユル仕事するには、とりあえずどこかに就職して時間を稼ぐ必要がありますから。
それにHSS型HSPの場合は、3日に1回は外出して人と話さないとストレス溜まるし。
ってことは、対人関係のスキルを身につけるのが遠回りに見えて、実は近道だったりするんです。
ブロガーとか、YouTuberとか、インスタグラマーとか、完全にネットの世界で生きていくなら、必要ないかもしれませんが。

「向いている仕事は?」という質問がナンセンス
HSPとひとまとまりにして「向いている仕事は?」と質問すること自体がナンセンスだと思うんです。
だって、性格も能力も違うのだから、答えは「人によって違う」としか言いようがない。
それに、同じ職種や業種でも、創業年数や経営者のタイプによって、社風は変わるので。
偉そうに語っている私も、実は似たような質問をお姉ちゃんにしたことがあるんです(^^;
4年で生きづらさから脱却⑤「本当に望むもの」でお話ししたんだけど、自分で選んだ仕事が全部続かなくて、どうしたらいいかわからなかったので。
お姉ちゃんに「私の仕事を決めてほしい」と本気でお願いしました。
「バカじゃないの!?」
と一蹴されたけど。笑
ずっとひとりで頑張ってきて、誰にも相談せずいつも覚悟して選んだのに。何度仕事を変えても同じ結果の繰り返しで。
(精神的にストレスが溜まって、体調崩してやめる。)
もう、自分が信じられなくてお手上げ状態だったから、客観的に決められる人に丸投げしたくなったんです。
居心地の良い職場は自分の力で作る
HSPが質問する「向いている仕事は?」と、私がお姉ちゃんに言った「私に合う仕事を決めてほしい」って、同じニュアンスなんですよ。
どちらも、思考停止している状態。
- 心のどこかで、うまくいかないのは「仕事」のせいだと思ってる
- 体調を崩すのは「業務内容」が合わないからだと思ってる
- ストレスが溜まるのは「同僚」のせいだと思ってる
こういう意識がどこかに眠っています。
つまり、今うまくいかないのは私のせいじゃなくて、環境や仕事のせいにしたいってこと。
完璧な人っていないように、完璧な仕事も職業も存在しません。
どこかで必ず「え、こんなこともするの?」「こんなはずじゃなかったのに」っていう事態に遭遇します。
大事なのは、居心地の良い職場や環境は、自分で作る意識を持つことです。
自分の人生は自分でデザインする気持ちで。
「あなたがつらくなったら、必ず私が助けてあげるからね。」って自分に約束できるかが大事。
この気持ちがないまま、「仕事に幸せにしてもらおう」としてると、転職の回数だけ増えていきます。
自分で自分を幸せにする覚悟がないと、転職ジプシーからは抜け出せないです。
まとめ
すごく厳しい言い方をしてしまって、期待していた回答が得られなかった方は、ごめんなさい。
だけど、せっかくこのブログに辿り着いてくれたんだから、転職ジプシーを終わらせてほしい。そのために、あえて「職業名」で答えを書かなかったんです。
普通の転職サイトには載ってない答えが、ももかのブログにはあるかも!って感じてくれたら、私はとても嬉しい。
それじゃあ、またね。
関連記事
会社で働き続けるのが辛くて、もう何も感じず生きていきたいです
HSS型に特化したHSP気質の活かし方▷【基本編】HSS型HSPが本音を見つけてやりたいことを実現する方法
HSPの4タイプについて▷HSPとHSSとHSEの違いがよくわかんないから比較してみる