こちらは、ももか(@momohsphss)の『お悩み相談室』です。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
今回は、感情に素直に行動していたら、お喋りになり「聞いて聞いて期」に突入したという内容です。
【本日のご相談内容】
こんにちは。
自分がHSPだと知って、しばらくして大人の反抗期に入り、今は
○○の方がいいよね。ではなく、○○したいと思ったんだからこっ
そんな中気づいたことがあり、連絡させていただきました。
私は今、反抗期でもあるけれど「聞いて聞いて期」でもあるようで
昔と比べておしゃべりになったなぁと思ってはいたんですが、振り
何で30を前にして今頃…と思ったのですが、小さい頃を思い出す
幼稚園から中学生までは休み
私の「聞いて聞いて期」はこれが原因かなぁとふと思ったんですが
また、反抗期の時「聞いて聞いて!!」となることはありましたか?
どちらも、自分に素直になることでいずれ落ち着いてくるものでし
ご相談ありがとうございます。
感情に素直に行動していたら、「聞いて!聞いて!」という自分が出てきたんですね。
文章からの印象ですが、大人の反抗期とは違ったニュアンスを感じます。
聞いて欲しい話の内容によって意味が変わるので、その辺を説明しますね。
「聞いて聞いて期」とおばあちゃん子
確かに、「聞いて聞いて期」とおばあちゃん子は関係がありそうです。
幼少期に両親と十分なコミュニケーションが取れなかった場合、素直な感情を表現できずに大人になってしまうんですね。
おばあちゃんが優しくしてくれても、心のどこかで「本当はお母さんと一緒にいたい」と思っていて、それを理性で押さえ込んでいる。
さらに、「おばあちゃんを困らせるとお母さんに迷惑がかかるから、ワガママ言わずに良い子でいよう」と考えて、早熟した思考を持つようになります。
すると、大人になって理性を弱めて本能を優先し始めると、小さい頃に満たされなかった欲求が「やっと気づいてくれたーーー!」と声を上げ始めます。
大人の反抗期を抜けた合図
今回の相談文の印象だと、ワクワクしたり、その日あったことをシェアしたいという、「聞いて!聞いて!」だと感じたのですが、どうでしょうか?
ポジティブな感情を自己主張するのは、反抗期を抜けて言葉でコミュニケーションを取ろうとする時期です。
むしろ本来の自分が戻ってきた合図かと思います(^^)
大人の『コミュニケーション』としての自己主張は、
- 好きなことについて語りたい!
- 今日あった出来事を聞いて欲しい!
- 挑戦したいことを知って欲しい!
こういう、相手をコントロールする意図のないものを指します。
ちなみに私も、ネガティブな感情を「聞いて!」と主張する時期を経て、ポジティブな意思表示ができる状態になりました。
ネガティブな時期は、どちらかというと、「いいから何も言わずに共感してよ!」というニュアンスに近かったです。苦笑
ポジティブな意味を含んだ、言葉での意思表示は【大人のコミュニケーション】なので、落ち着かせるよりブラッシュアップが大事です。
大人の反抗期の見分け方
大人の反抗期の見極めは、次の2つをポイントにするといいですよ。
- ネガティブな感情を主張する
- 相手が共感してくれないと拗ねる
ネガティブな感情を主張する
大人の反抗期中の自己主張は、「私はこんなに苦しんでき!だからもう自由にやるんだ!」といったように、ネガティブな感情が主軸です。
怒りの感情がポイントですね。
心理学で『怒り』は二次感情と呼ばれ、一次感情の『苦しい』とか『つらい』を隠すために使われるんですね。
反抗期中は、自分の弱さを認めて助けを求めるのではなく、【即席のプライド】を使って自己主張しようとします。
だから、『怒り』を使って攻撃し、自分が傷つかないように守るんです。
相手が共感してくれないと拗ねる
怒りを利用した【即席のプライド】は、ちょっとの衝撃でヒビが入るほど中身はスカスカなんですね。
だから、少しでも拒絶されたと感じると、ものすごく不安になる特徴があります。さらに、不安を見ないようにするために、また『怒り』を使います。
刑事ドラマで、追い詰められた犯人が急にヒステリックになるシーンありますよね。
「私がどれだけ苦しい思いをしたか!あなたに何がわかるの!?」みたいなやつです。
あれも、不安と恐怖という一次感情が、相手の共感を得られずに、『怒り』に姿を変えて出てきた例です。
こんな感じで、自己主張の内容を観察して判断してみてくださいね(^^)