この記事は、ももかが過食症を克服していく過程を記録したものだよ。
久しぶりに大きく症状が出ましたので、正直にご報告いたします。笑
そして、非嘔吐過食の症状の残り20%を克服する、とても大きなヒントを得た!!
ポイントは、私がエネルギー放出系の逆エンパスだってこと。
気付いたことを忘備録的にまとめていくね!
隠したい気持ちが過食衝動を誘発??
久しぶりに理性飛びました♡
最初は、「記事にもしないで隠しておきたい」という、長年染み付いたカッコつけ精神が働いたんだけど。
そもそも、隠したい気持ちが過食衝動を誘発していることに気付いたから。
「なかったこと」にしないで、ちゃんと記録として記事に残しておこうと思ったの。
原因追求と解決策が見つかれば、次に繋がる失敗で終わるからね!
さて、今回の私の過食ラインナップはこちらです。
- 野菜炒め1人前
- 大きめバターロール2個
- 棒アイス1本
- じゃがりこ1個(1カップ?)
ピーク時よりは量が減ってるし、過食後も前ほど自分を責めなくなった。
感覚としては、「うっかり寝坊した」と同じ感じ。でも寝坊は寝坊だね。
摂食障害を始めとする依存症は、
- 前より量が減ってるし
- そんなに自己嫌悪に陥ってないし
と、変化点を見つけて自分を励ますことは大事。
だけど、「だから、私はもう大丈夫」と見なかったことにするのは違う。
(摂食障害カウンセリングの受け売り。)
ただの食べ過ぎと過食症の違いは、食べることに対しての気持ち。
詳しくは、「つらい過食症治すと決めた!」体型がわかる写真公開するよという記事でお話ししています。
不完全燃焼エネルギーを抑え込むために過食する
今回の過食のきっかけは、次の通り。
- 金持ち父さんの本を読んで衝撃を受けて、エネルギーが爆発的に体に溜まった
- 体に充満したエネルギーの放出を我慢した結果、過食という形で暴走した
この経験を通して、やっとわかった。
逆エンパスだから、エネルギーが燃焼されずに蓄積されると爆発するんだ。
私はエネルギー放出系の逆エンパス。
エネルギー吸収系のエンパスに対して、放出系の逆エンパスは溜め込むと心身に不調が出てくる。
ここで再度、過食に至った経緯を説明しよう。
数日前に、お金の使いかたについて勉強したくて、金持ち父さんシリーズを読んだのね。

特に、キャッシュフロー・クワドラントを読んだら、
- 希望
- 確信
- 喜び
- 安心
- 不安
- 恐怖
こういった相反する色んな感情が湧いてきたの。体が震えるくらい。
(何がそんなに衝撃だったかの理由は、長くなるから割愛するね。)
読み終えてから2日くらいは、自分に何が起こっているのか状況を把握できずにいたの。
すごく頭が混乱していた。
目隠しで無人島に連れていかれて、突然「1ヶ月サバイバルしてください」って言われたみたいな。
目が覚めたら記憶喪失になっていた人みたいな。
体の中にエネルギーが蓄えられて沸騰していることを自覚しながら、私は処理をしなかった。
なぜなら、日に日に不安や恐怖が大きくなっていったから。
そして、過食したの。
自分のエネルギーで誰かを傷つけるのが怖い
今までを振り返って、過食スイッチが押される共通点を探ってみると、感情的なエネルギーを溜め込んでいたときだったの。
特に、マイナスな方の感情。
- 不安
- 孤独
- 怒り
仕事が上手くいかない苛立ちや焦り。居場所がなくなる不安。
ネガティブな気持ちの処理方法が昔から下手なんだよね。
逆エンパスと自覚していなかった頃から、自分の感情エネルギーが周囲に影響を与えていることは、なんとなく気付いてた。
だから、不安・恐怖・怒りなどの感情は、急激に膨らむから手に負えないほど暴走しそうで。
誰かを傷つけないように、食べ物で口に蓋をして抑え込む方法を覚えたんだね。
アナと雪の女王のエルサってさ、自分の能力がアナを傷つけてしまってトラウマになるでしょ。
大きくなってからも、感情によって隠していた能力が爆発して、誰かを傷つけてしまうのではと怯えている。
ドラマでも漫画でも。
感情が爆発して我を忘れて当たり散らす人いるでしょ。
いつか自分も、感情に支配されて手に負えなくなってしまうんじゃないか。
自分の負のエネルギーで誰かを傷つけてしまうんじゃないか。
そんな不安や恐怖を感じるときがある。
行き場がない不完全燃焼な強いエネルギーを感じて、それが漏れるが怖くて食べ物で口に蓋をする。
逆エンパスはエネルギー放出作業を怠るな!
今回のできごとで、やっと非嘔吐過食の残り20%を解決する、大きなピースを手に入れた気がする!
私は逆エンパスだから、エネルギーを入れるんじゃなくて、出すことが必要だった。
だからね、こうして今も感じたことや、考えたことをブログに書いているのよ。
逆エンパスを自覚しているみなさん。
エネルギー放出作業を怠らないように!!
過食しちゃったときは、
って不思議だったの。
それで気付いたのは、今まで私が使っていた「メンタルの安定」という言葉が、少し違う意味を持つようになったこと。
今までの、メンタルの安定とは、
- ネガティブ思考を引きずる
- 漠然とした不安に襲われる
- 自分を傷つける思考に溺れる
こういう現象に陥らないように、いつもポジティブ寄りの平常心でいられるようにすることだった。
だけど、本当の意味でのメンタルの安定とは、
ポジティブにもネガティブにも転がる可能性のある感情エネルギーの種を、できるだけ素早くフラットな状態にする
ということなの!!
だから、新しい世界に出会って興奮して鼻息が荒い状態も、一歩間違えると危険。
覚醒しすぎて、自律神経が乱れるから。
感じないようにするのではなくね。
逆エンパスは、感情エネルギーの種が育ちすぎて周囲に影響を及ぼす前に、循環させて流すことが必要なんだ!
まとめ
エネルギーの処理を怠ったために過食衝動として爆発してしまった。
だけど、今回のことで大事なことがわかったよ。
私の生活で優先順位が最も高い、メンタルの安定。
今までは、ぼーっとするとか、リラックスすることを重視していたのだけど。
これから、アクティブにエネルギーを変換させる方法を探すことにする!
ウォーキングとランニング以外で。笑
良い方法が見つかったら、また報告するね!
それじゃあ、またね。