こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
HSS型HSPとは、人口の6%に存在する「行動的」で「好奇心旺盛」だけど「疲れやすく」「傷つきやすい」気質です。
複雑なHSS型HSP気質なのですが、やりたいことが溢れてくるけど、飽きやすくて、何に対しても中途半端に終わってしまう特徴があります。
だから、努力が積み上がっている実感が持てず、ついつい「もっと改善していかなきゃ!」と向上心とガッツで活動しようとするんですね。そして、「あれ?去年って何やってた?」と、自分が過去にしていたことを忘れてしまう。
私も飽きやすく、やることがコロコロ変わるので、1年前のことは遠い昔のように感じることがよくあります。さすがに、もう行き当たりばったりで行動するのはマズいと感じ、「振り返り」を強化することにしました!
そこで、新しく「手帳」と「ノート」を購入したので、何を記録するのか?どうやって使う予定か?をご紹介したいと思います。
振り返りアイテムは「手に取るのが楽しくなる」を重視

振り返りを強化するにあたり、そもそも苦手な理由を分析してみたら、「ダメなところばかり目につくから」だと答えが出ました。【振り返り=ダメ出し】というネガティブなイメージがあったから、どうも避けようとしていたみたい。
そこで、何でも形から入るタイプの私は、手に取るだけでテンションの上がる「手帳」と「ノート」を用意することに!
「可愛い!使いたい!」という気持ちを抱けるかどうかを優先して探したところ、なんともドンピシャな2冊に出会うことができました!
かわいいーーー!!!

まずは、形から入って【振り返り=テンションの上がる時間】と脳を書き換える作戦です!
手帳はスマホから紙に戻す

新しく購入した手帳は、DELFINO(デルフィーノ)のバーチカルです。
ここ2〜3年のスケジュール管理はスマホでしていたのですが、紙の手帳に戻すことにしました。
未来の予定管理よりも、まずは行動のログを取ることを目的にしているので、スマホだと過去分が見づらい。紙の手帳だと、パラパラとめくって見返せるので、思いついたときにスグ使えるのも良いですよね。

バーチカルにしたのも、スケジュール管理というより、日々の行動のログを取るためです。
家計簿を習慣化した成功事例を応用して、いきなり目標を立てるのではなく、まずは徹底的な現状把握から始めることで、より現実的に計画を立てられるようにしていきます。
勉強専用ノートも準備

今困っているのは、「いつ」「どこに」「何を書いたか」を探すのに、とても時間がかかること。私は、何かあれば文章にして書き出す習性があるのですが、
- 日記
- アイディアメモ
- 勉強
こういったものが、1冊のノートにまとめて書いていたんです。(EvernoteとIphoneのメモ帳も使ってる)
だから、日記の次に勉強メモが書いてあったり、思考整理のために殴り書きしたメモがあったり、見返すのが大変。
というか、どこに何を書いているかわからないから、見返すことがほとんどない。汗
たまにブログ記事を書くときに見返すことがあるのですが、本当見つけづらくて地味にストレスだったんです。

一時期はルーズリーフに書いて、後から種類別に分ける方法を取っていたのだけど、どうも味気ない。この経験から「私は可愛いノートが好きなんだ!」と気づいたので、勉強専用のノートを用意することにしました!

LOFTで見つけたQUOVADIS(クオバディス)のライフジャーナルです。
ハードカバーで触り心地はとっても滑らか!見本を触った瞬間に一目惚れしてしまいました。日付、タイトル、ページ番号を書き込めるインデックスがあるので、後から探しやすい。
私好みのスルスルとした紙質で、ずっと触っていたくなっちゃう。
偶然にも手帳と同じ色なのも、テンションが上がります!!かわいい!!!
手帳とノートをフル活用できるようになりたい!
手帳もノートも、私にとっては高価な買い物でしたが、形から入るタイプなので「可愛い!使いたい!」という気持ちを優先しました。投資ってことでね。
手帳は行動のログと日記。ノートには勉強メモ。それぞれ役割を決めて、努力が積み上がるようにしていきたい!
なんて、意気込んで用意したものの、早速「手帳って予定以外に何書けばいいの?」と考え込んでしまいました。苦笑

そこで、手帳を使う目的も明確化してみることに。
- 自分の行動の傾向を知る
- やりたいことを明確にする
- ブログ等の発信に活かす
- 日々の幸せを見つける
お金の管理は家計簿でしているので、手帳では行動の管理(=時間管理)をするイメージですね。
ノートに関しても、振り返りやすいようなアイテムを選んだので、今まで以上に情報発信のネタに繋げやすくなることを期待しています!
まとめ
今回、手帳の使い方を見直したことで、いかに自分が受け身な予定の組み方をしていたか痛感しました。
目の前でポンっと浮上した予定を気分で入れていく。だから、先のことが不安になるのだと思いました。
未来の行動を管理する主導権が自分にあると思えないから、先のことを考えて「対処できなかったらどうしよう」と不安になる。
お金の管理と一緒で、時間の使い方も自分軸を作っていけば、人生により充実感を持てるのだとわかりました。
あとは、やるのみです!
手帳もノートも、使ってみての感想や効果など、あれば記事にしますね!
それじゃあ、またね〜。