こちらは、ももか(@momohsphss)の個別相談コーナーです。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
【本日のご相談内容】
私は高校生で、最近自分がHSPだと知りました。
特に音に対して敏感で、電車で人が話している声が苦手で、イアホンで音楽を聴いて、何とか登校しています。
しかし、学校ではイアホンで防御できません。
その上、教室中に響き渡るくらい大きな声で話す人や、部活でもワーッと騒ぐのが好きな人が多く、学校に行くのがしんどいです。
でもそんな人って、学校に限らず、どこにでもいると思います。そして、一緒にいなければならなくなることも多いと思います。
物理的に防御できないのなら、自分の考え方を変えるしかないのかなーと思います。
ももかさんだったら、どう考えますか?
ご相談ありがとうございます!
電車での話し声や、大きな声で話す人が苦手。
私もだよー。耳栓代わりにイヤホン使うよね。笑
そして相談者さんは「どこにでもいると思います。」と、相手を非難するのではなく、自分を変える方法を探しているところがステキです!
物理的に避けられない音への対処方法について、私の考えをお伝えしますね。
刺激を受けたときの回復方法を見つけよう
相談者さんが言っているように、大きな声で話す人はどこにでもいます。
だから、刺激を受けないようにするのではなく、受けたときの回復方法をたくさん見つけておくことが大事です。
HSPの中には、「なぜ、私が鈍感な非HSPに合わせなきゃいけないの!?」と思っている人もいますが。
HSPの敏感さが個性であるように、非HSPの鈍感さも個性です。
だから、人と関わりながら生きていきたいと願うなら、刺激を受けたときの回復方法をたくさん用意しておきましょう。
そうすれば、大切な人と楽しい時間を過ごすことができます。
自宅を最高のシェルターにする
相談者さんが気付いているように、自分にできる対処方法を尽くしても大きな音は日常生活に溢れています。
だから、オススメは自宅(自分の部屋)を最高のシェルターにすることです。
最高のシェルターとは、安心できる場所にするという意味ですね。
疲れて帰ってきたときに、回復できることをリストアップしておくんです。
- 瞑想する
- 好きな匂いのデフューザーを置く
- 肌触りの良い部屋着にする
- 寝具にこだわる
- ペットと遊ぶ
元気なときにノートやスマホにリストをメモしておいて、帰宅したらリストを確認しながら回復方法を実行してみましょう。
1番手軽なのは、ぼーっとすることです。
自宅を最高のシェルターにしたいけど、
- 賃貸で隣人の生活音が気になる
- 持ち家で近くに小学校の通学路がある
みたいな環境で、自宅でも落ち着けない場合もありますね。もし、心や体に影響が出ているようなら引っ越しを考えてもいいと思います。
相談者さんは高校生だから、1人になれる部屋があれば、そこをお気に入りの空間にしてみてください。
兄弟姉妹と相部屋なら、トイレとかお風呂場とか、1人になれる場所で回復方法を探しましょう。
敏感さはセンサー!
HSPの敏感さはセンサーです。
目にゴミが入ったら涙が出たり、風邪を引いたら熱が出るように、体に備わった機能のです。
だから、「刺激を受けなくする」ことは難しいし、センサーに蓋をすることは最も危険です。
だって、目にゴミが入っても、風邪のウイルスが侵入しても、気づかないフリして放置しているのと同じだからね。
そこで有効なのは、受けたら早めに流すことです。
自分の脳を精密機器だと思って、日々メンテナンスしてあげましょう。詰まりを解消すると、どんどん幸せセンサーとして活躍してくれるようになりますよ!