こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
私の職歴はかなり複雑です。20代で4〜5回転職しました。
就活のときにイメージした30歳の自分は、都会の綺麗なオフィスビルで、携帯と手帳を持ってバリバリ働く女性でした。
でも、実際に社会で働いてみると驚くほど続かない。
心のどこかで、普通に働けない自分はダメ人間じゃないか、と思うようになっていたんですね。
ところが、ある人のブログ記事を読んで、「組織向いてないって言っていいんだ!!」って思えたんです!!
なんだか、ものすごくスッキリしたから、私が読んだ記事を紹介しますね!
「組織で働くのが苦手なんて考えちゃダメ」と思ってた
組織で働くというスタイルが、どーーーしても窮屈に感じる人がいます。
私も、薄々感じていたんだけど、認めたくありませんでした。
フリーランスに憧れていた頃は、「私、会社員向いてないんだよね」って台詞がカッコいいという、よくわからない憧れがあったけど。
フリーで仕事をする責任や大変さを経験してからは、組織で働くことが苦手な自分に対して、
- 甘えてる
- 我慢が足りない
- わがまま
- 夢見てる
と、思うようになっていました。
大学生で就活しているときは、新卒で入社した会社で着実に出世していって、会社という組織の中で成果を出す自分をイメージしていました。
そうやって、理想の働き方を設定していたんです。
同じ場所で同じ仕事を続けられない
実際社会に出てみたら、どう頑張っても、組織で働くというスタイルに適応できません。
1年も経つと、
「これから毎日、同じ場所に同じ時間に通い続けるのか。」と考えて、目の前が真っ暗になるような気分になりました。
だけど、社会人なら、会社員として働き続けることが当たり前と思っていたので。
組織で働くことが苦手なんて考えちゃダメと、自分に言い聞かせたんですね。
4〜5回転職して、ようやく自分に出してあげられた働く条件が、「正社員にならなくていい」ってことでした。
正社員だと、終わりが見えないまま、同じ場所で同じ人と同じ仕事を、何年もやり続けなきゃいけない。
私の場合は、長く続いても2年で飽きて、次の仕事と働く場所を求めて動き始めるのが、いつものパターンです。
ずっと、組織で働くことに憧れていたので。
本当は一人で黙々と作業して、マイペースに仕事するのが好きな自分を、抑えていたみたいです。
こういう事実も、正社員、派遣、アルバイト、フリーランスって一通りの働き方を経験してみて、初めて気づくことができました。
だから、後悔しないようにと、やりたいことに全力で取り組んできた自分の選択には胸を張りたいです。
組織で働けない人は、私だけじゃなかった

今回、私の背中を強く押してくれたのは、ブロガー&YouTuberの、亀山ルカ(@RUKAv2)さんです。
ルカさんの「組織の中で働けない」という強いコンプレックスと不安感についてという記事を読んで、
私だ(゜o゜)!!!
と思いました。ルカさんは、私と同じHSS型HSP気質だと思います。

大人数の飲み会が苦手
相変わらず大人数が苦手、飲み会も疲れてしまう、人に会うと楽しい反面ぐったりしてしまうなど、人が普通に楽しそうにしていることを楽しめないと自覚しました。
それを見ないようにしていたし、「自分はもっと楽しくやれる、みんなと同じようにやれる」と思って頑張っていました。
私も高校生のとき、友達が楽しそうにしているのを見て、なぜか自分だけ別世界にいるような気がしていました。
新卒で入った会社の同期が誘ってくれた飲み会や旅行に参加するけど、心から楽しめない自分は、「人としておかしいんじゃないか?」とも思いました。
そして、「空気読めないやつ」とか「変わってる」とか思われたくなくて、頑張ってはしゃいでました。
考えすぎて上司とぶつかる
社会人になり、考えすぎてしまうことで上司とぶつかることがありました。
例えば、わたしはどうしてそれをやるのか、なんのためにやるのか、もっと効率的にできないかを考えて上の人に意見するから、「素直じゃない」「生意気だ」と遠回しに嫌味を言われたこともあります。
言われたことを受け流すことも苦手だし、わたしも頑固なところがあるので、上司もやりにくいと感じただろうなと思います。
これもね、正社員として頑張っていた頃の私です。苦笑
いま振り返ると、顔から火が出るほど恥ずかしいのだけど。
事前準備なしで会議に参加する人や、会社の方向性に逆らう人が許せなくて、いつもイライラしていたんです。
上司や先輩からよく、「社会には白と黒だけじゃなく、グレーもあるって理解した方がいいぞ。」と言われました。
決まった時間に決まった場所に行くのが耐えられない
さらに、決まった時間に決まったところに行くのに疲れてしまうこと、飽きっぽいことなどもあり、自分のクズっぷりを自覚して「どうしてこんなにダメなんだろう、頑張りたいのに頑張れない」と思い、自己嫌悪スパイラルが止まりませんでした
本当にさぁ〜、頑張りたいのに頑張れないってもどかしいよね。
頑張りたいんだよ!みんなと同じように働き続けたいんだよ!
だけど、「これから何年も、毎日決まった時間に、決まった場所に通い続けないといけないのか」と考えると、息苦しくなって目の前が真っ暗になります。
続けたいのに、心と体がついていかないの。涙
ルールは「作る人」と「守る人」がいて成り立つ
ルカさんの記事を読んで、すごく勇気をもらいました。みんなと同じように働けなくても、人間的な価値は変わらないんですよね。
得意、不得意に大きな差があると、組織では働きにくいと感じます。
会社という組織は、違う価値観を持った人たちが同じ方向を向いて仕事をするので、ルールがないと秩序が乱れる。だから、
- 平均
- 普通
- 足並みを揃える
- 深く考えず行動する
こういうスキルが求められます。
でもこれって、ルールを守る人が得意なスキルだと思いませんか?
守る人というのは、会社の存続のために、ルールを守り続けられる人たちです。
組織を窮屈に感じる人は、思慮深くて用心深いので、ルールを与えられても、まず疑うんだと思います。
- なぜ、このルールが作られたのか?
- 守ることでどんな効果があるのか?
- なぜ、もっと効率の良いやり方にしないのか?
こうやって、ずーっと考えてるんです。
会社はよく船で例えられるけど、組織の仕事が合わない人って、船員でありながら船長と同じ視点でものを見る人です。
ルールを守る側にいながら、ルールを作る側の視点でものを見る。
課題を見つけて、改善していくことが大好きで、仕組みを動かしていくことが好きです。
だから、安定しだすと刺激がなくなって退屈になる。
目の前に見える出来事の先を考えるから、何年も同じ場所に同じ時間に通い続けることが、息が詰まる絶望感に襲われる。
既存のルールに馴染めない人が新しい時代を作る
組織で働けない人は、非常識なダメ人間ではありません。
常に現状に疑問を持って、先を見据えて改善点を見つけることができる、創造的な人です。
創造する場所にいてこそ、力を発揮します。
また、飽きやすく行動的だけど、人の目が気になってストレスが溜まりやすい場合は、HSS型HSPという気質の持ち主かもしれません。
今抱えている悩みは、持って生まれた『気質』から来る特性である可能性がありますので。
自分に合った【人・物・環境】を揃えることで、本来の能力が発揮しやすくなりますよ。

