こちらは、ももか(@momohsphss)の『お悩み相談室』です。
読者さんの質問や相談に、私の主観的な意見でお答えしていきます!
今回は、組織で働くことに違和感がある方からのご相談です。
【本日のご相談内容】
現在、ストレスや仕事のプレッシャーにより急に仕事に行けなくな
明確に病名はついておりませんが、うつの傾向があるので、薬を飲
また昔から、
- 人の言った事を引きずる、気にしてしまいずっと頭に残る。
- 人の表情の変化を読み取ったり、雰囲気や空気を感じて、落ち込
む。相手の感情が流れ込んで影響を受ける。 - 他人が怒られていると、あたかも自分が怒られている感覚に陥る
。 - 威圧的な態度や、大きな声に過敏に反応してストレスになる。
など、とても生きづらいです。
これから再就職して会社で働いていく自分が
他人と過
本当は普通に何も考えず働いて行きたい。
何も感じずに生きていきたい。
でも自分には普通の会社員というのが難しいのではないかと思って
こんな私が働いていける場所って存在するのでしょうか?
ご相談ありがとうございます!
感受性豊かで繊細なあなたが、輝いて働ける場所はありますよ(^^)
そのためには、まず体の声を聞くことから始めてみてください。仕事について考えるのは、もうしばらく先でも全然大丈夫です。
芸術家タイプは「感じすぎる」ことで悩む
相談者さんに、まずやってほしいのは『何もしないで休むこと』です。
きっと、自然と周囲に合わせて行動できる人なんだと思います。周りの状況を見て、自分がどう振舞うかを考えられるし、実際行動できちゃう。
私の勝手な想像ですが、感受性豊かで芸術家向きの方かなーという印象です。
感受性豊かでクリエイティブな才能を持つ人ほど、様々なことを感じすぎる自分を責める傾向にあります。
「なぜ、自分は人が気にならないことまで拘ってしまうのだろう…」と悩むのは、芸術家タイプの大きな特徴です。
そんなアナタが、何も感じないで生きていきたいと言っている。
これって、心も体も末期レベルに疲れているときです!!
そんなときに、自分にムチ打って行動しようとするのは、自傷行為と一緒なんですよ!!(>_<)
明確な病名がついていないのに、精神的なお薬を飲み、さらにデイケアで就業訓練をしている…
それって、本当に心から望んでいることですか?
ご家族を養うためにたくさん悩んで、手探りで掴んだ1歩だったのかもしれません。
でも、今はもう少しだけ、頑張ることをお休みしてみませんか?
「疲れやすさ」と「打たれ弱さ」の対策を
当ブログでは、お仕事に関するお悩みを多くいただくのですが。
頑張ることで弱さを隠しがちな人ほど「働きたいけど働けない」と言い、それなのに休むのは強い抵抗を示します。
そして、感情をコントロールしたいとか、どうしたら働き続ける場所を見つけられるか、といった相談をされます。
気持ちはわかるけど、順番が違うのよ!(;O;)
まず、「疲れやすさ」と「打たれ弱さ」をフォローする引き出しを増やす。そのために、体の状態を把握する習慣をつける。
その後なら、たとえ気質的に向かないとされるハードな環境でも、働き続けるられるんです。
収入や生活面で不安が大きくなっているときこそ、焦りは禁物です!
遠回りに見えるかもしれませんが。
マッサージをしたり、内臓の動きを感じてみたり。最適な睡眠時間を探してみたり。
「体を大切にする」という意識を、良かったら取り入れてみてくださいね。
文章では伝えきれなかったポイントについて、音声で解説しました。
再生ボタンを押すと始まります。※本編1:59〜